DUJ 7 (Herbst 2002. BJD 55 |
論文(Abhandlungen):
1) 吉島茂 (YOSHIJIMA, Shigeru): ドイツ語教授法コース −東京ゲーテ・インスティトゥートにおける試みとInternet化計画.(J)
2) 杉谷眞佐子(SUGITANI, Masako): 大学院における「語際的」教員養成の試み.(J)3) 尾崎明人 (OZAKI, Akito): 言語文化能力養成のための新しい日本語教員養成シラバス. (J)
4) MÜLLER-VERWEYEN, Michael): Content based language learning -Ein Konzept und seine Anwendung im Rahmen der Förderung von Mehrsprachigkeit in einer multilingualen Welt. (D)
GELLERT, Anne/HERZOG, Eberhard: Bericht über die Einführung eines Jahreskurses mit Sprachkursaufenthalt für Hörer aller Fakultäten an der Universität Kumamoto. (D)庶務・渉外報告(Geschäftsbericht) (J)
山原芳樹 (YAMAHARA, Yoshiki): ドイツ語学習合宿研修プロジェクト「西日本インターウニ」の活動.(J)
境一三 (SAKAI, Kazumi): Interuniversitäres Seminar für deutsche und japanische Kultur 紹介. (J)
森田一平 (MORITA, Ippei): オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 "Österreichisches Sprachdiplom Deutsch (ÖSD)" の概要と現状.(J)
中野有希子・正木晶子 (NAKANO, Yukiko/MASAKI, Akiko): 東京ゲーテ・インスティトゥートにおけるドイツ語教授法コース (DaF-Einführungskurs) 参加報告.(J)
保坂直之 (HOSAKA, Naoyuki): 第25回高専ドイツ語教員ゼミナール報告. (J)
合田憲 (GODA, Ken): 大学入試問題検討委員会報告(2) (J)
平高史也 (HIRATAKA, Fumiya): ドイツ語教授法コースの拡大に向けて.(J)